院長あいさつ
『接骨院』とはどのようなところでしょうか?
健康保険が使用できる・・・。
他に特徴をご存じでしょうか。
中には健康保険を使用し「マッサージ」してくれるところと認識されている方もいるかと思います。
確かに「マッサージ(我々は柔整徒手療法と呼びます)」を行います。
しかし、目的は「マッサージ(揉むこと)」ではなく「正しい位置(状態)に戻す(整復する)」ことが我々の施術の最大の目的です。
人間は日常生活の中で様々なストレスに晒されています。
立位・歩行・座位・臥位(寝る・横になる)・重量物の移動や長時間の作業・・・。
この一つ一つまたは複合の動作で「日々、身体を酷使」しています。
知らず知らずに少しづつ負担を受け、気付くと身体の「異変」に気付きます。
その「異変」に気付かない方も大勢いらっしゃいます。
接骨院なちゅらるでは「患者さんご自身でも気づかない」身体の「異変」を見つけ出し、「元に戻す」ことに力を入れています。
少しでもお役に立てるよう、日々新しい知識を身に付け、
地域の皆様に医療の末端を支えるものとして、出来る限りのことをしていきます。
院長 若林 賢
営業時間 アクセスマップ
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【午前】8:30~12:00(11:50) | ○ | ○ | / | ○ | ○ | ○ | / |
【午後】16:30~20:30(20:20) | ○ | ○ | / | ○ | ○ | ○ | / |
〒470-2331
愛知県知多郡武豊町ヒジリ田61番
電話番号:0569-74-1580
【電車でご来訪の方】
JR武豊線上ゲ駅から徒歩約10分
【駐車場完備】
※7台~9台程度ご用意しております。
ただし、従業員、送迎車も駐車している為、時間帯により駐車台数が少ない場合がございます。ご来院頂き、駐車しにくい場合は大変お手数ですが受付までお申し付け下さい。
【当院は予約優先制です】
※初診の患者様はお電話でのご予約をお願いします。
※急性症状の場合はお電話を頂かなくても大丈夫です。
お気軽にお問い合わせください!
0569-74-1580
院内の様子
施術の流れ
問診
我々柔道整復師は画像診断や血液検査などの各種臨床検査を行うことはできません。
その為、患者様から様々な聞き取り等を行いお身体の状態を判断していきます。
「問診」は「臨床医学の出発点」とも呼ばれています。
まず、自覚症状(主訴)をお聞きします。
その中で当院の柔道整復師が大切にしているのが、
NMB(Narrative-based Medicine:物語と対話による医療)です。
*「ナラティブ」は「物語」と訳され、患者様が対話を通じて語る病気になった理由や経
緯、病気についていまどのように考えているかなどの「物語」から,我々は病気の背
景や人間関係を理解し、患者様の抱えている問題に対して全人的(身体的、精神・
心理的、社会的)にアプローチしていこうとする臨床手法です。
触診
□触診
患部の変形や筋肉の硬さ、皮膚温、脈拍、体温などです。
これらを総合的に判断し「症候学」と照らし合わせながら見極めていきます。
「我々柔道整復師が診させて頂いても良い状態」であるのか。
「専門医療機関に患者様を委ねる状態」であるのか。
臨床検査が行えないからこそ、誤診を防ぐためにも患者様の状態を事細かに診させて頂きます。
□視診
患者様のお身体の状態を一つずつ確認していきます。
顔色、血圧、歩容、患部の腫れ、色調、姿勢、関節の可動域などです。
施術
低周波、患部への手技などの保険施術
超音波、ラジオ波、コンプレフロス、テーピングなどの自費施術
確認
接骨院での施術は「急性外傷」に限られています。
また「負傷原因(痛めた、ケガをした際の状態や原因)」が明確なおケガしか施術は行えません。
しかしおケガの中には「原因のハッキリ分からないもの」や「忘れてしまっているもの」、「患者様自身がそれを原因とは思っていないもの」があります。
我々は上記の「明確な施術内容のご説明」でも書きました通り、患者様からの「問診・視診・触診」から「原因と考えられる日常生活動作」を見つけ出します。
そして当院ではエコー(超音波画像観察器)の使用により、さらに詳細に患部の状態を把握し、どうすればより早く「治癒」出来るのかを突き詰めていきます。
簡単ストレッチ
頚部~肩こりが起こり易い筋肉のストレッチ。
不良姿勢が続く方にお勧め。
肩甲骨の内側(菱形筋)を伸ばします。猫背の方におススメ。
胸郭の動きが良くなり呼吸も楽になります。
肩甲骨の内側(菱形筋)と腕の外側(上腕三頭筋や三角筋)が伸びます。
腰を反ることで骨盤を前方に傾け、腰椎の前弯をつくります。
膝を負けることでさらに骨盤が前に倒れます。生理的な脊柱を保ちます。
太ももの内側を伸ばします。股関節の動きを良くし、骨盤の動きも改善します。
太ももの裏(ハムストリングス)を伸ばします。前かがみがしにくい方は効果があります。
主にお尻の筋肉(大殿筋)を伸ばします。ハムストリングスとの関連もあり、実はとても大切な筋肉です。
股関節の前側の靱帯(関節包含む)と内転筋群を伸ばします。右側の写真はハムストリングスとふくらはぎ(腓腹筋)を伸ばします。足がつる方はぜひ。
腰と臀部のストレッチです。腰はほとんど回旋しない(5度ほど)と言われていますが、腰の筋肉はストレッチされます。TV観ながらどうぞ☝
運動不足の方はストレッチだけでも実施してみてください。人間の身体は動かなければどんどん衰えます。一日一つでも結構です。
体幹トレーニング編
□腹筋三種類です。右に行くほど負荷が上がります。
□上腹部腹筋を鍛えます。
□下腹部腹筋を鍛えます。
□左下は体幹筋と太ももの裏(大腿二頭筋)を鍛えます。
□右側はかなりキツイ腹筋です。腹筋全体を刺激します。