なちゅらるの訪問看護とは?
看護師がご自宅を訪問し、日常生活で困っている事や不安に思っている事に対して看護ケアを行います。
ご利用者様が住み慣れた地域・ご家庭でその人らしい生き生きとした生活が送れるように支援します。
看護師がご自宅を訪問し、日常生活で困っている事や不安に思っている事に対して看護ケアを行います。
ご利用者様が住み慣れた地域・ご家庭でその人らしい生き生きとした生活が送れるように支援します。
医師の指示に基づいて、医療的な処置(床ずれ予防や処置など)をおこないます。
医師の指示に基づいて、医療的な処置(床ずれ予防や処置など)をおこないます。
お薬の管理や指導 身体清拭や洗髪、入浴補助、食事介助、排泄、介助、爪切りなど
在宅酸素など、医療機器の管理をおこないます。
実際利用する時はどんな感じなのか?訪問看護のお仕事に興味がある!
そんな方々の声にお応えしてなちゅらる訪問看護ステーションの看護師の1日をご紹介します。
朝礼はオンラインで実施しています。直行システムがあるので、車の中から参加されるスタッフもいます。
今日の訪問先や昨日までの報告事項、季節やその日の天候などにあわせての確認事項を打ち合わせます。
またスタッフ同士のコミュニケーションを深める意味でも大切な時間になります。
1件目の利用者様は骨折での入院から退院したばかりでまだひとりで歩くには難しい状況です。
また薬の管理が難しいため、看護師による服薬管理のフォローをしています。
2件目の利用者様は循環器疾患があるため、血圧、体温、脈拍、酸素飽和度等をチェックし体調の管理を行っていきます。
訪問する利用者様などによりますがだいたい12時半には1度ステーションに戻りお昼ご飯を食べます。お弁当を持ってきたり、時折スタッフ同士で外食に行くこともあります。休憩時間は1時間です。
3件目の利用者様は寝たきりでバルーン留置している利用者様です。看護師によりバルーンの交換を実施しています。
翌日のスケジュールの確認などをして17時半に業務を終了します。訪問先から直帰する場合もあります。
リハビリ専門職(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)が40~60分の時間でご自宅を訪問します。
ご利用者様の目標や要望に沿いながら、日常生活動作の練習や筋力訓練、お子様の成長発達支援、認知症のリハビリ、言語・嚥下(飲食物の飲み込み)などを行っています。
また、ご自宅で出来る自主トレーニングの指導や福祉用具の選定、介助者様への介助方法などをアドバイスし、ご自宅で安心して生活ができるようサポートしていきます。
東洋医学の鍼灸と西洋医学のマッサージを患者様お一人お一人に合わせた最善の治療を提案させて頂きます。少しでも健康を実感し、喜びを共有できるように一緒に頑張ります。
施術時間 15分~20分
訪問日時 月曜日~金曜日 9:00~18:00 土曜日9:00~12:00休
日 日曜日・GW・お盆・年末年始 *詳細はお問い合わせ下さい。患者様ご負担額目安 :300円~500円程 詳細はお気軽にお問い合わせ下さい。
(負担金割合1割の方、施術1回につき *障害者、○福保険証をお持ちの方は負担はありません。)
f l o w
ご自宅にてご説明させて頂きます。 症状の確認やご本人やご家族の希望、訪問日時などの確認に伺います。
ご自宅にてご説明させて頂きます。 症状の確認やご本人やご家族の希望、 訪問日時などの確認に伺います。
主治医のお医者様が同意書にご記入頂いた症状等の内容を確認し、施術開始します。施術は同意日からかのうです。
お身体の状況を把握します。 短期、長期の目標設定と基本的な施術方針を決定します。
鍼灸マッサージ訪問治療のお申し込み、お問合せはこちらへ
お気軽にお問い合わせください。