2022年5月26日
なちゅらるでは認知症についてきちんと学び、スキルアップをしようという年間目標実現のために3か月に1度外部講師を招いて勉強会を行っています。
認知症の状態にあるからといって、何にも出来ない人だと考えず、きちんとご本人の意思を尊重していく支援の大切を改めて学ぶことができました。
当たり前のことが認知症と診断されると保障されない社会を少しでも改善していきたいです。
今回の勉強会はデイサービス以外の部署のスタッフも参加して、大人数での勉強会になりました。
2022年5月19日
半田市にある老舗和菓子屋さんの松華堂さんから販売期限が切れたけど、賞味期限は大丈夫というお菓子をいただきました。
食品ロスが社会問題になっている中できちんと解決に向けて行動されていることは私たちも勉強し、積極的に取り組まなければならないと思います。
利用者さんからもとても好評でありがたいです。
※写真をとる向きがこのブログに対応していないため、以前いただいたお菓子の写真を代わりに使わさせていただきました。
2022年5月12日
なちゅらるでは、認知症の症状のある方への支援をチームとしてスキルアップできるようにしています。
これは、私が支援について迷ったときに時々見ているDVDです。
認知症支援の第一人者と言われている和田行男さんがNHKのプロフェッショナルで取り上げられたときのものです。
GHとデイサービスでは行えることが仕組み上異なりますが、支援の本質は同じだと思います。
「人としての尊厳を守る支援」これは支援者として共通の考え方です。
立ちたいと思っているのに、立とうとしたら「座っていてください」という介護士なのか、立とうとしたらきちんと立ってもらい、行動に移せるようにする。
当たり前のことを当たり前に行うことを継続していきたいと思います。
2022年5月4日
世の中はGWということで、いろいろとお出かけされている方も多いようですが、なちゅらるは通常通り営業をしています。
GWということで、デイサービスをお休みされる利用者さんも一部いらっしゃいますが、GWだからこそ家族が外出したり、ゆっくり家で休むために、利用者さんがデイサービスに来れるようにするというのは、社会的意味のあることだと考えています。
ただ、他のデイサービスはGWはお休みということもあり、協力し合い出勤してくれているスタッフがいることで、通常通り営業することが出来ています。ありがたいことです。