2021年9月30日
半田市の老舗の和菓子屋さんといえば「松華堂」さんですよね。
松華堂さんから販売期限は過ぎてるけど、まだまだ賞味期限は大丈夫というお菓子を差し入れしていただいています。
以前から利用者さんとお菓子のお話する時によく松華堂さんの名前が出ていたので、利用者さんの多くがとても喜んでいました。
現在食品ロス問題がいわれる中で、松華堂さんのような取り組みをされているのはとても素敵だと思います。
1つ1つのことを考えると小さなことですが、1年間の累積を考えると大きなことですし、全ての飲食店でこのような取り組みを行うことが出来れば、きっと変わった世界になるのではないでしょうか。
ちなみに、日本のみでの、まだ食べられるのに廃棄される食品(食品ロス)は、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料援助量の1.4倍に相当するそうです。
2021年9月23日
20日は敬老の日ということで、利用者さんたちにマスクケースと綺麗な柄の不織布マスクをプレゼントしました。
コロナ感染が落ち着きつつあると言われていますが、またすぐに感染者が増加することが考えられます。
そのため、コロナ対策の一環として昼食時にマスクをきちんとケースに入れて、汚れないようにしていただければと思っています。(ケースは石鹸で洗うことができるため、帰宅後ご自宅で洗っていただけるものです)
とても綺麗な柄のため好評なのですが、不織布マスクだから「捨てるのもったいないね」という声が多かったです。
支援者として利用者さんがデイサービスに元気で来てくれること、デイサービスに来れて良かったと言ってもらえることが役割だと思っているので、安心して来れるように、これからも感染対策を気をつけていきます。
2021年9月17日
利用者さんが折り紙で秋桜を作っていました。
なにやら来月のなちゅらるカレンダーに使うそうです。
毎月投稿させていただいていますが、なちゅらるでは利用者さんとスタッフが共同でカレンダーを作成しています。
毎月貼り絵で作ることが多いのですが、来月は少し変わった感じのカレンダーが出来そうです。
ご自分たちで作成されるからかカレンダーが飾られるのを楽しみにされている利用者さんが多いので、より一層良いものを作ろうとしてくれているカレンダーづくり担当のスタッフたちの存在がありがたいです。
市販されているカレンダーももちろん良いものはたくさんありますが、やっぱり手作りの良さというものも感じます。
そして、ちょっとした機能訓練にもなり、作っている間も楽しいなんてとても良いものですね。
2021年9月9日
今週のゲームの様子です。
ブルーシートに点数と枠をつけ、何点の枠に入るかということを競っていただいています。
写真は1人で行っていますが、実は写真の外にもう1人同時にボールを転がしています。
ゲームのイメージはカーリング的な要素があるのかな?と思っていますが、想像できますか?
点数は2人が転がし終わった後の状態で決まるため、転がした時は100点が出ても最後には他のボールに押し出されて0点なんていうことも(笑)
1位をとるとやっぱり嬉しいので、皆さんがんばって取り組まれています。
一生懸命これからも取り組めるゲームを実施していきます。
2021年9月2日
毎月ご紹介している貼り絵で作ったカレンダーです。
今回はお月見ですね。
利用者のみなさんにお月見の思い出をお聞きしたところ「月見だんごの形」で違いがあることをおっしゃていました。
月見だんごの形が丸を思いつく人と里芋のような形を思いつく人が半々くらいでしたが、里芋のような形の人に理由を聞くと手作りで準備する人はみんな里芋のような形だと思うよという答えでした。
実際に丸を思いつく人に話を聞いてみるとだんごを買っていた人が多かったです。
このブログを書いている私(26歳)はそもそもお月見をする習慣がなかったので、どちらの形も馴染みがないのですが、やはり利用者さんの昔話を聞いていると勉強になるなと思いました。
※ネットで検索をしたところ名古屋では十五夜を「芋名月」とよんでいて、里芋をお供えしていたことから、そのような形のだんごをお供えしているそうです。
地域によって、お月見だんごの形はいろいろあるそうですよ。もしよろしければ調べてみてください。